 |
アロマでリラックス |
 |
|
アロマテラピーの「アロマ」は香り、「テラピー」は療法という意味です。
即ち、アロマテラピーは「香り」を使って行う健康法のことです。
アロマテラピーは植物から抽出したエッセンシャルオイルを用い、その有効成分を鼻・皮膚を通して直接脳に働きかけます。
そのためアロマテラピーは、心身へのリラックス効果が高いのが特徴です。
アロマテラピーにより、植物に備わっている「アロマ(香り)」と「有効成分」の力を借りることで、人が本来持っている自然治癒力を引き出し、心身をリラックスさせ、健康を保つことができのです。
アロマテラピーは、香りで癒されるだけでなく、エッセンシャルオイルを皮膚に擦り込むことで外傷的スポーツ障害にも効果を発揮します。
このページでは、そんなアロマテラピーに関する情報をご提供することにより、一人でも多くの方にアロマテラピーにチャレンジしていただければと思っています。
|
●代表的なアロマオイル |
<ラベンダー> |
 |
ラベンダーの語源には「洗い流す」という意味が
あります。
一日の疲れを洗い流してくれるアロマです。 |
|
<ベルガモット> |
 |
レモンとオレンジの中間のような柑橘系アロマ。
気持ちが沈んでいる時に 有効です。 |
|
<ネロリ> |
|
オレンジフラワーから抽出したアロマオイル。
不安や動揺、ショックを受けた時など、繊細な
甘い香りが心を明るく軽くしてくれるアロマです。 |
|
|
<ペパーミント> |
 |
眠る前にほのかに香らせると、寝つきが良く
なるアロマです。
爽やかな香りで目覚めもスムーズになります。 |
|
<ゼラニウム> |
 |
ローズにも似たフローラル系のアロマ。
生理痛など、婦人科系の悩みがある時に
オススメ。
虫除け効果もあります。 |
|
<ジュニバー> |
|
ジンの香りづけなどにも使われる、ヒノキに似た
爽やかなアロマ。
冷えやむくみが気になる時に効果的です。 |
|
|
<ローマンカモミール> |
 |
「植物のお医者さん」とも言われ、リラックス
効果が高く、心と身体の緊張を和らげてくれ
るアロマです。
眠れない時はもちろん、肩こりや腰痛の時も
オススメです。 |
|
<ユーカリ> |
 |
抗菌作用が強く、花粉症やのど風邪にオススメ
のアロマです。
手浴やホットタオルが有効。
グリーン系の香りが気持ちをリフレッシュさせて
くれます。
|
他にリラックスできるアロマに、マージョラム、クラリーセージ、ラバンサラ。
リフレッシュするのに役立つアロマに、レモン、スィートオレンジ、リトセア、グレープフルーツ、ジンジャー、ヨーロッパアカマツがあります。 |
●芳香浴 |
ティッシュやコットンに1滴たらし枕元に置く、最も簡単な方法です。
快眠のために使用する時は、なるべく淡い香りのものを使用しましょう。
また、ティーカップに熱湯を注ぎ、そこに1滴たらすと蒸気で部屋中をいい香りで一杯にする事になります。 |
●手浴 |
洗面器にやや熱めのお湯を張り、アロマオイルを1〜3滴入れ、よく混ぜます。
そこへ10〜15分間両手をつけます。
精神的に疲れている時に効果があります。 |
●アロマバス |
お風呂に入りながら、最も効率の高い芳香浴ができます。
好みのアロマオイル4〜5滴を直接バスタブに落とします。
香りの成分が鼻や口から吸収されて、全身に行き渡ります。
そして、わずかの量の香り成分が様々な方法で体内に取り入れられ、心や体の働きを高めたり鎮静することができます。
◎リラックス効果に役立つアロマオイル
ネロリ、ラベンダー、ローマンカモマイル、スイートオレンジ
これらのオイル5〜10滴とハチミツ大さじ2杯以上を混ぜたぬるめのお湯に入浴すると、元気・活力回復につながります。
|